Communityの最近のブログ記事
公職に身を置く立場なので、今回の選挙については、おもてだっては関わらないようにした。 今回の選挙で尾辻候補がどのような結果に出るかとても興味を持って見ていた。
報道からの数字によると比例区に「尾辻かな子」と書いた有権者は38229人。 たったこれだけの数だったのである。
報道各社も彼女を有力候補として取り上げ選挙速報番組の途中で尾辻事務所からの中継を入れた局もあった。 また、出口調査においても、舛添要一と並ぶほどの調査結果も出ていた。
日本のLGBTには、もはや、「コミュニティ」というものが存在しないのを証明したように感じられた。 国民性として、日本人は政治に関心が薄く、かつ、GLTBは意外と保守層が多いのではないか。 わざわざ大騒ぎして同性愛者の国会議員を選出しなくても、いまのまま、変わらず、ひっそりとあるいは隠れてGLTBとしての人生を歩んでいっも構わないと思う人が、日本のLGTBの人たちの大方の価値観ではないであろうか。 その中には、「連帯」とか「コミュニティ」とは関係なく、強いて言えば、それらから遠ざかりたい人が考えている人が多いことであろう。
今回の尾辻氏の選挙戦も彼女なりに努力をされたと思う。 しかし、LGTB票をあてしたのは、しょうがないとは言え、選挙戦略としては間違いであったのではないかと考える。
彼女の選挙活動を端から観察していたのだが、そこに集まる人が、ほとんど同じ顔ぶれなのである。各地の選挙行動においても、地元のゲイアクティビスト達があつまり、一般のゲイやレズビアン達に彼女は何かのアピールが足らなかったこと。 仕方がないことではあるが、彼女は「女性」であり「女性」を嫌う「男性」ゲイも多いという現実もある。
政治が右に偏る中、少しだけ危機感を持った人々が野党に票を入れた。 それはそれで意義のあることではある。 その波に乗り、性的マイノリティを政界に引き入れるのは、やはり日本では無理であった。 民主党の圧勝を受けて今回は大チャンスであったのである。
こんご、尾辻氏が再びチャレンジされるかわからないが、この票数では政党はLGTBは「票にならない」と思われても仕方あるまい。 この結果で、今後のGLTB国会議員が誕生することが、一段と難しくなった。
LGTBの人たちがLGTBではない人と同じように暮らせる世の中はまた遠ざかった。
北米では先月から今月にかけて各都市で、ゲイパレード=Pride Parede が行われる。
そのシンボルであるゲイ・フラッグはレインボーフラッグが有名である。 日本各地で行われているLGBT関連のイベントでも掲げていることが多い。
(Wikipediaからの引用)
レインボー・フラッグは、1978年にゲイ・コミュニティの象徴となる旗のデザインを依頼されたギルバート・ベイカーが考案した。
虹の色は性の多様性を象徴するものと解釈されている。虹は次のような点で人間の性別に似ている。
* 虹には様々な色が含まれ、共存している。
* 虹を構成する色は連続的であり、明確な境界を引くことはできない。
* しかし、「虹の七色」というように人間は便宜的に境界線を引いて区別している。
* 時代・地域によっては「虹は五色」であり、境界線の引き方は文化に依存する。
* 境界線を重視しすぎると科学的には正しくないことがある。
* hot pink - sexuality
* red - life
* orange - healing
* yellow - sunlight
* green - nature
* turquoise - magic
* blue - serenity
* violet - spirit
現在のレインボーフラッグにおいては赤、橙、黄、緑、青、紫の6色で虹を表している。ただし、ベイカーによるオリジナルの旗はピンク、赤、橙、黄、緑、青、藍、紫の8色であった。製造上うまく発色しないことからまずピンクが削除された。次に、1979年、サンフランシスコのゲイ・パレードにおいて虹色の横断幕を左右に分割できるようにと、藍が削除された。
この写真は「藍色」があった時代のサンフランシスコのパレードである。
レインボーフラッグフラッグが多く使われているのだが、LGBTの中のマイノリティのフラッグも存在する。
バイセクシャル・プライド・フラッグ
トランスジェンダー・プライド・フラッグ
レザー(=S/Mもイメージさせる)プライドフラッグ。
International Bear Brotherhood Flag
ベアフラッグ。 ベアコミュニティの為に1994年に考案された。 私は日本各地のイベントに、この旗を持って参加している。 私が所有しているベアフラッグは、考案者(Craig)が、一般に頒布を始めた1番最初の旗で、今世界中にあるベアフラッグで一番古いものである。 これは、ダラスでCraigに直接聞いたはなしである。
朝日新聞が、尾辻かな子候補のことを記事にしている。
尾辻さんの名古屋での結婚式についてはスポーツ紙中心の報道で、「色もの扱い」の感がぬぐえなかったが、朝日の記事となると格が違う。
http://www.asahi.com/politics/update/0623/TKY200706230221.html
また、民主党HPでも各候補者の動画のPRが閲覧できる。
尾辻候補のPRのURLは
http://www.dpj.or.jp/movies/saninsen/otsuji_k_384.asx
今晩のAsahi.comからの転載
7月初めまで3カ月間のHIV感染者、過去最多248人
2006年08月22日19時43分
厚生労働省のエイズ動向委員会は22日、今年3月27日から7月2日までの約3カ月間で新たに報告されたエイズウイルス(HIV)感染者が248人(男性226人、女性22人)に上り、四半期ごとの報告数としては過去最多だったと発表した。発症したエイズ患者の報告数も、106人(男性97人、女性9人)で過去2位。
感染者を年代別にみると、20~30歳代が全体の約66%を占めた。一方で、40歳以上が約31%と、前回報告より約10ポイントも増えていた。
http://www.asahi.com/life/update/0822/007.html
この前の水曜日、新宿コミュニティセンターaktaにて、AGP(同性愛者専門者会議)主催で、「新木場事件を考える」というトークセッションが行われた。 企画を立てたのが1週間前という、急な催しであったが、会場には、立錐の余地がない70名の参加があった。
事件は、先月東京江東区新木場の公園で、ゲイの人が複数の高校生から強盗、暴行を受け、3週間の怪我を負ったもので、被害者が警察の届け出たために、マスコミに伝わり、一般の人の知るところになった。
この事件について、例のSNS(ミクシイ)で、事件が伝わり、それにコメントを付ける人が続出した。 当初は、異性愛者のコメントが多かったようだが、段々、ゲイ同士の論争になっていった。 その中には、「自業自得」を言う人が居れば「リスク管理」を持ち出す人もいたようだ。
このセッションについては、スピーカーに、SNSで論争をした当事者や、前に同じ新木場で殺人事件が起きたときに、野外系ハッテン場掲示板の管理をしていて、前の事件をずっと見守った人など5名であった。
SNSでの経緯、やはり「リスク管理論」、ヘイトクライムとしてこの事件を見た、暴行したのが高校生ということで、教育問題、などがスピーカー達から発せられた。会場からは、「もっとゲイの立場に立って論じたらどうか」の声や、「ゲイがゲイを忌避するのは何故か」、スピーカーにゲイ雑誌ライターがいたためか、「雑誌はどのように、野外系ハッテン場を扱ってきたのか」などの意見や質問が寄せられた。
2時間以上に及ぶ討論において、特段、何か結論づけるものは出なかった。 しかし、これは、行う前から承知のこと。
このことが、とても重要なことであり、また、感動した。 夏休みとは言え平日の夜に、組織的でない70名もの人が、真剣に討議に耳を傾け、それぞれ考え、そして発言をする。 いままで、このような場があっただろうか。
今回はたまたま、嫌な事件が起き、ネットの上で活発な論議が行われ、そして、実際の話し合う場が設けられた。
思わぬ副産物だとは思うが、今後も、このような討論会は是非必要だし、それをオーガナイズする団体もぜひ必要だ。 今回企画した、W氏やAGPには、今後もどんどんこのような会をやってもらいたい。
昨日は、全米各地やパリで、プライドパレードが行われた。
このことを電子媒体で報道したのは、毎日新聞だけであろう。 朝日、読売もチェックしてみたが、共に記事は探し出せなかった。
また、今日の毎日新聞夕刊にも報道してあり、見出しは「米で性的少数派ら数十何人パレード」、ネット版では「性的少数派:米各地でプライド・パレード、数十万人が参加」 しかしながら最後の「派」の文字は毎日が独自に付けた物なのだろうか。
我々は今、LGBT時にプラスI、を使うことが多い。 同性愛者だけでなくトランスジェンダー、バイセクシュアル、インターセックスの人々を含めたコミュニティである。
よって、毎日夕刊の見識は正しいと思う。 また毎日は特派員を通じて写真記事を大量にネットで記事にしている。 http://mdn.mainichi-msn.co.jp/photospecials/graph/060626gayparade/index.html
逆に読売、朝日は何故報道しないのか。 私が両紙をを嫌う理由でもある。
以下引用。
ゲイパレード:世界各地が同性愛の“虹色”に染まる
パリで行われたゲイパレードの模様=AP
同性愛者らによるパレードがこのほど、パリ、ローマ、アテネ、ニューヨークなど世界中の都市で開催された。きわどい衣装やカラフルなメークで着飾った参加者は、同性愛のシンボルとされる「レインボー・フラッグ」(虹色の旗)をかかげて行進、同性愛への差別撤廃などを訴えた。
AP通信によると、フランスのパリでは24日、毎年恒例の「ゲイプライド」が行われ、約40万人がパレードに参加、20万人が沿道で見守ったという。同国は来春に大統領・国民議会選挙を控えているが、同性婚や養子縁組の権利を求める同性愛支援者らの票も意識してか、行進の中には数人の政治家の姿も見られた。
また25日、「ファイト・フォー・ラブ&ライフ」(愛と人生のための闘い)をテーマにした米ニューヨークのパレードには、同性愛者で知られる米歌手ケビン・アビエンスさん(38)が登場。アビエンスさんは今月10日、同性愛を中傷する差別語を叫ぶ4人組の若者に襲われあごを骨折、口元をワイヤーで固定したままの参加となったが、観衆に手を振って復活をアピールした。【植松晶子/毎日デイリー・ニューズ】
もう2月も後半。 去年と違って、ゆっくりブログを書く暇がないのである。
加えて、日本手話を習い始めたので、興味がそちらに移り、中々このブログを更新できないでいる。
さて、この季節になると聞こえてくるのが日本でのGLBTイベントである。 私が認識しているのは、名古屋のNLGR、東京のパレード、札幌のマーチである。
6月に行われるNLGRのガイドブックの原稿の締め切りは、もう間もなく、というところまで進んでいるのである。
ウチの団体としては、昨年同様に名古屋でブースを出すことが決定している。 TLGPについては、パレードに団体で参加することをやめ、個人対応とした。 札幌マーチは興味があるが、秋の3連休の最中とのことであり、経済的に足の確保が大変であることから、現在団体としての対応は保留中である。
ウチの団体も、少しながらもGLBTコミュニティの中で社会性を持つようになってきた。
前にも書いたが、私のハンドルネームの由来はサンフランシスコの同名のバーから由来している。 もう10年以上使っているが、気に入っている。
いま、グーグルでこの名前を引くと、アメリカのカントリー&ウエスタンのグループがトップに来る。 私も数年前、同名ということでCDを買ったが、中々良いのである。 残念ながら、このジャンルのCDを日本で購入するのは大変なのである。
そのLonestarが先月半ばに新しいCD"Coming Home"が発売された。アマゾンで購入手続きをすると、アメリカ発売日から1週間後に自宅に届いた。 このあたり、通販の便利さを実感させてくれた。
今回のも、中々良い。
この頃、まともな本を読んでいない。
今日の新聞の書評欄に載っていた本、読んでみたい。
「男のイメージ」-男性性の創造と近代社会
ジョージ・L・モッセ著 (作品社刊)
騎士道、ヴィンケルマンによるギリシア礼讃から近代体操の発明、そしてナチスによるユダヤ人・同性愛者迫害を経て、第二次大戦後の大衆文化へ。近代社会の成立から20世紀末までを射程に、ナショナリズムの主要素としての〈男らしさ〉のイデオロギーを解明した、歴史家モッセの晩年の傑作。
〈男らしさ〉の近現代史。(同社HPより引用)
Yesturday