Gay Communityの最近のブログ記事

 5月15日にカリフォルニア州最高裁判所は「同性婚を許さないのは憲法に違反する」という判決をくだした。 

以下はサンフランシスコのLGTBの新聞である、Bay Area Repoter からの引用。


Marriage advocates cheer court victory


m.bajko@ebar.com

San Francisco Mayor Gavin Newsom, City Attorney Dennis Herrera, and Equality California's Geoff Kors during the City Hall gathering following the state Supreme Court's marriage decision. Photo: Jane Cleland





San Francisco officials, LGBT advocates, and attorneys involved in the fight for marriage equality hailed today (Thursday, May 15) as a "wonderful day" for all Californians in light of the state Supreme Court's ruling that same-sex couples cannot be denied the right to marry.

At a noon event under the Rotunda of City Hall where LGBT leaders, couples and allies had gathered on the grand staircase, Mayor Gavin Newsom raised his right fist in victory as he walked to a podium set up at the bottom of the stairs where more than 4,000 couples were married during February and March of 2004.

"What a day in San Francisco! What a day for equality! Who among us was prepared for this extraordinary moment and extraordinary time," said Newsom, who cut short a trip to Washington, D.C. to return home Wednesday night to await the court's ruling. "I can't tell you how proud I am to be a San Franciscan."

"It's an affirmation of the gay and lesbian community and an extraordinary day for all of us as Americans," Newsom told the Bay Area Reporter in a Thursday phone call.

Fighting back tears Kate Kendell, executive director of the National Center for Lesbian Rights, simply said, "We won!"

As she choked up, Kendell added, "There is not a LGBT person in this country who is not better off because we won. The human family is better off because we won."

Standing among the crowd was Mabel Teng, the former city assessor-recorder who helped preside over the marriage ceremonies four years ago and became a vocal supporter of marriage equality in the Chinese and Asian American communities. It was Teng's first time back in City Hall since she resigned from office in 2005 amid accusations of cronyism in her hiring practices.

In an interview with the B.A.R. Teng said she had been living in Hong Kong since then but returned to San Francisco in March due to the court's taking up the marriage case.

"This is a proud and happy moment to be back in City Hall," said Teng as she joined in the victory celebration. "It's a good battle to fight and a good battle to win."

Asked about the constitutional amendment banning gay marriage expected to be on the November ballot, Teng predicted that "there will be challenges, there will be legal battles" but that in the end "there will be more victories."

Newsom said the Supreme Court's ruling is a win not just for LGBT people but also for all citizens of the Golden State and that the court's decision was long overdue. It was four years ago that Newsom ordered city officials to marry same-sex couples, ushering in a legal struggle to see that the state's antigay marriage laws be overturned.

"At the end of the day make no mistake, this day is about real people and real lives. It is about people coming together as families all across the state of California and allowing themselves to be fully expressive," said Newsom, who dedicated the day to Phyllis Lyon and Del Martin, the first couple to be married on the morning of February 12, 2004. "Because that is where this started."

Newsom also said the decision is a victory for the parents, grandparents, friends and families of LGBT people everywhere.

"It's about love, dignity, and civil rights. It's about time," said a beaming Newsom, who has faced repeated criticism from both anti-gay activists and some Democratic leaders for his pro-gay marriage stance. "By the way, as California goes, so goes the rest of the nation."

Amid thunderous applause Newsom added, "This is the future and it is now."

City Attorney Dennis Herrera, who oversaw the city's legal strategy in the two cases that stemmed out of Newsom's historic decision, said his office knew the city had won because even in City Hall they could hear the cheers of the crowd gathered outside the Supreme Court building across the street.

"Geez, it's a warm day," joked Herrera. "What a wonderful day."

Due to the court's "courageousness," Herrera said, "We have taken a wonderful step forward."

He echoed a quote from slain civil rights leader Martin Luther King Jr., who said, "The arc of history is long but it bends toward justice."

"Let us cherish what is an incredibly historic day for all Californians and people throughout this country," added Herrera.

During a conference call with reporters Thursday, Shannon Minter, the legal director for the National Center for Lesbian Rights who argued the case before the Supreme Court on behalf of 14 same-sex couples and Equality California, the statewide LGBT advocacy group, commended the court for its decision.

"As you can imagine this is a moment of pure happiness and joy for so many families here in California today. We are so grateful to the court," said Minter. "This is a powerful affirmation of love and commitment. We are so proud of our court for standing up for fairness and equality."

Therese Stewart, the chief deputy city attorney of San Francisco who argued on behalf of the city, urged the community to defend the court's stance, as it will be attacked by the right wing for siding with the LGBT community.

"It is an era where courts around the country have been under constant attack and many in other states have shrunk from their duty. Our court remained true to its history. It applied the constitution today without regard to politics or controversy," said Stewart. "It took a lot of courage. The court will be criticized today by some people. We need to step up and get involved in defending the independence of the judiciary.

"Today is a day to celebrate justice in the broadest sense of the word and make sure we have a court where justice is served," added Stewart.

Supervisor Bevan Dufty, who took part in the City Hall gathering, stood at the bottom of the staircase and in between smiles could be seen frowning at times. He said while he was overjoyed by the court ruling he was also saddened thinking about the recent death of Lawrence King, the Oxnard teenager killed by a classmate because he was gay.

"I think it is a win for justice and a win for California and a win for the future. I thought about the future generations of young people who will be unfettered by knowing they can attain love and marriage in their lives," said Dufty. "I also thought about Lawrence King today, that was on my mind. I thought how tragic it is that in a time where we have this watershed civil rights moment for the LGBT community at the same time this 15-year-old boy can still be gunned down in his classroom for being gay."

past_cover_frame.gif
一般的に、ネイションと書くと、国家をイメージされるかもしれない。 しかしWikiでネイションを引くと

====以下引用====
民族(みんぞく)とは一定の文化的特徴を基準として他と区別される共同体をいう。土地、血縁関係、言語の共有(国語)や、宗教、伝承、社会組織などがその基準となる。日本語の民族の語には、近代国民国家の成立と密接な関係を有する政治的共同体の色の濃いnationの概念と、政治的共同体の形成や、集合的な主体をなしているという意識の有無とはとはかかわりなく、同一の文化習俗を有する集団として認識されるethnic groupの概念の双方が十分区別されずに共存しているため、その使用においては一定の注意を要する。
============

 となり「民族」と訳すのが正しそうである。 

 LGBTのコミュニティの中で、ベア・コミュニティはこの「ネイション」に属すのではないか、と友人の大学院生が言っていた。
上記のWikiの引用のなかで「同一の文化習俗を有する集団として認識されるethnic group」、Gayベアは、外見上非常にわかりやすい身体的特徴を持っている。 そして、Gayベアは、他のLGBTのグループよりも「群れたがる」性質を持っていると感じる。 すべてのLGBTのコミュニティを観察したわけではないが、USA及びヨーロッパにおいては、Gayベアのコミュニティへの組織率や活動が非常にアクティヴである。 多少例外があるが「Gayの白人で、髭や体毛を有し、体格が良いこと」が前述の「同一の文化習俗を有する集団」に合致するのである。 USAで行われている、大きなベアイベントは、総参加者が2000名を超える。 北米、ヨーロッパにおいてもローカルなベアクラブを通じて、あるいは、インターネットのベアサイトなどで「群れ」を作っている。 

 ベアコミュニティの歴史はUSAにおいてもまだ浅く、表面に出てきてからまだ20年ほどしか経っていない、しかしながら、ネットの時代を迎え、簡単に「共同体」にアクセスできる環境が整ってきた。

 いままでUSAでは、ベアコミュニティはLGBTコミュニティの中でも、メインストームではなく、ニッチな存在と思われてきたと感じるが、ここ数年、さらにベアコミュニティは強固になってきたと感じる。

ABL9_cover.jpg

 例として、「A Bear's Life」という雑誌である。 これは「Gayベアがライフスタイルとして、Gayベアとしてエンジョイするため」の雑誌であり、この手の雑誌の常識であるエロティックな部分が全くない。 Gayベア向けの「暮らしの手帳」である。

cpb.jpg

     またCompelte Bearというサイトは、ベアコミュニティのリソース&ポータルサイトである。 今までにもリソースを提供をするサイトはあったが、このサイトは総合的であり、ビジネスとしてのベアコミュニティを考えている。

 Gayベアについては、もっと研究がなされても良いとおもう。 唯一、Les Wrightという方(何度かお会いした)が「Bear Book」という本を出版している。

 日本でもGayベアを組織しているが、USAやヨーロッパと比べるには少し無理がある。 ethnic groupとしては、アジア人としては絶対的な数の少なさ(Gayベアとして資質を持ってるGayの数)、社会的背景や個人のGayとしての受容や、「コミュニティ」という感覚の意識が欧米と決定的に違うために、ethnic groupとして成り立たないのである。 これはGayベアコミュニティに限らず、日本のLGBTコミュニティ全体に言えることである。

 これから日本も変わっていくのであろうか。 私には解らない。 今年は選挙絡みでLGBTコミュニティが語られたが、選挙後はあっさり廃れた。 次世代に期待して良いのだろうか。
 



 
tpp01.jpg私たちは、一番初めのフロート「実行委員会フロート」で歩いた。 このフロートは、参加者がおもしろかった。 ゲイリブのアクティビストの方々、政治家、障害者団体、ゲイ団体、そのほか諸々。フロートは、去年の警察との騒動を繰り返さないためか、選挙カーが使われ、TPP役員とともに尾辻かな子氏が乗車していた。

 これも、警察に届けを出しているのが「デモ行進」というのが建前なので、(たぶん)すべてのフロートの先頭で、ハンドマイクを使って「我々は東京プライドパレードです、ゲイ、レズビアン、バイセクシャル、トランスジェンダー・・・・」と始終エンドレステープのようにアナウンスしていた。

 ゲイ雑誌2社が今年はフロートを出さなかったので、フェティッシュ系の参加者は、どのフロートで歩こうか迷ったのではないか。 HIV・AIDS関連のLiving Togather のフロートにそれらの方が流れたような気がする。
 
 フロートは、今年は実行委員会フロートが1台追加され、2丁目振興会、「あゆフロート」、お店関係のフロートと、まぁ、あまり代わり映えがしなかった。 ブラスでMix!フロートは今年、TV放映で流行語が生まれるなど、演奏者の意気込みが違うと感じた。 

 実行委員会の発表では、歩いた人数は過去最高であったそうであるが、沿道からの応援は、半減していたような気がする。 

 尾辻かな子氏の選挙結果が残念なことになってから、初めて公の場でお会いし、挨拶を受けた。 私は、すこしその返答に困った。 実行委員会1号車の先頭には、先の選挙で当選した河田龍平氏があるき、尾辻氏に遠慮したのか、社民党党首福島みずほ氏が、隊の最後を歩いていた。
CIMG0529.jpg

 ここまで、政治が絡んだパレードは今年が初めてであろう。 とても良いことである。 パレードが帰り着き、エンディングでは、尾辻氏が演壇で「(選挙に)再挑戦」すると力説していた。

 私がここ何日間かゲイブログや掲示板を見ていても、数年前のような、アンチ・パレードを標榜する投稿は見られなかった、同時に、パレードに関する投稿も少ないと感じた。

 これはパレードに、行く人は行くし、全肯定している。 批判的な人はそもそも気温35度を超える猛暑の中わざわざ偵察に出かけるまでもないと考えたのではないか。 

 ともあれ、このパレードが、今後政治性を帯びていくことは間違いが無い。 しかし、大半の一般の参加者は「お祭り」と考えている。 これらをどのように整合していくかは、東京プライドに課せられた大きな課題といえよう。
CIMG0533.jpg


 



tpp03.jpg今年の東京プライドパレードは、静かな印象を私に与えて終わった。 去年のフロート騒動の配慮か、マーチは、「デモ行進」色を打ち出し、拡声器を使った同じ言葉のあっピールを、始終繰り返していた。

 今回は、川田龍平関係、また、社民党は党首福島みずほ自ら会場に赴いていた。

 いつものようにマスコミ調査をしたところ、日本のマスコミは今のところ探し出せなかった。 AFPは早速報道していた。
 
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2266333/2016578




何故?

| | コメント(0) | トラックバック(0)

 HIV感染者が増え続けている。 各種行政施策、NPO、NGO、ボランティアの活動、数年年前に比べれば格段に活発になってきているのに、何故?

 やはり、同性間性交渉の感染が7割近くを占めている。 

 このことも、やはり、日本にはLGBTのコミュニティが無いことの間接的な証明にはならないだろうか。例外はあるにせよ、コミュニティと呼ばれる集団は、属しているコミュニティを守ろうとする。 少なくとも崩壊する方向には導かない。 HIV・AIDSが減少方向にならなければ、コミュニティどころか、また、HIV・AIDS=ゲイの病気論や差別が助長される。

 楽しく、気持ちよければいい、これは誰しも同じである。 しかしながら、これだけ、HIV・AIDSが流行していて、それも同性同士の性行動での感染がほとんど、いろいろなの知識をいろいろな場所で流しても、流されてしまう人が多すぎるのは、 何故? 

 検査率が上がったのは確かであるし、それに伴って報告数が上がるのは当然。 しかし、検査にも行けなくて、自分のステータスが解らないまま、アン・セーフな行動をしている人が多いのが想像できる。

 たぶん彼らに聞いても、自分は大丈夫、周りにHIV・AIDSを持った人がいないからという答えが返ってくるだろう。

 AIDSを発症してから判明した人も110人を数える。 彼らは平均で5年以上自分のステータスを知らずに過ごしてきている。 

 今解った人は、氷山の一角である。 海の中にある氷山の元は、今の何十倍、何百倍になるだろう。
 
 その人達が、不幸にして将来AIDSを発症したらどうなるか想像していただきたい。 「薬があるから大丈夫」は確かにその通りである。 カクテル療法を行えば、かなり進行したAIDSも症状を抑えることができる。 

 危惧するのは、社会保障システムの崩壊の方である。 現在、HIV・AIDSの治療には、手厚い保護が行政によって行われている。 身体障害者手帳を取得して(内部障害)更正医療を受ければ、医療費が相当軽減される。  しかし、HIV・AIDSの患者が増え続ければ到底、今の給付水準を保つことが出来ないのは当然である。

 コンビビル 1錠1892円、 ビリアード 1錠2048円、エプジコム 1錠3916円、ツルバダ 1錠3834円。

 これらの薬を毎日複数、数回飲むのである。 更正医療がなかったら、健康保険の3割負担で、薬剤だけで日に3000円以上、月に9万円かかってしまうのである(実際には健康保険には支払いの上限はあるが)

 更正医療や健康保険が破綻したら、HIV・AIDS以外の病気の給付も影響を受けることになるだろう。 

 私が働き始めたときには、部内の病院は無料だった、それが1割負担になり、今は3割自己負担となっている。 将来、このままの給付水準、保険料であるかは、まったく保証がない、というか確実に受給者にマイナスに動くだろう。

 HIVの感染メカニズムは、難しいことではない。 それを防ぐことも難しいことではない。 では、感染が増えるのだろうか、何故?

========================================

 HIV感染270人、厚労省最新3か月集計で最多を記録

 厚生労働省エイズ動向委員会は7日、4月2日から7月1日までの3か月間に医療機関などから新たに報告されたエイズウイルス(HIV)感染者が270人で、3か月間集計としては過去最高となったと発表した。

 エイズ患者も110人で過去2番目に多かった。

 感染経路別で見ると、新規HIV感染者で最も多かったのは同性間の性行為で182人(67%)。うち175件を日本人男性が占めた。新規エイズ患者でも、同性間の性行為が45人(41%)だった。

 同委員会は「検査数が伸び感染者数を押し上げた面はあるが、感染者の増加に歯止めがかかっていない」と分析している。
(2007年8月7日19時23分 読売新聞)

 このブログも、3ヶ月以上更新できないでいた。 仕事が忙しかったり、あちこち出かけていったりと、なかなか書く意欲がわかなかった。

 この3ヶ月、通常の仕事をこなしながら、LGBTの活動を行っていた。 3月までは、月に2回、JRDC(日本レインボー聴覚障害者団体)が主催している手話教室に通っていた。 この団体には賛助会員として入会しているので、継続的にこれからもろう者と交流を続けていくつもりである。

 当然、私が代表をしている活動も月に一回の集まりのほかに、細々した仕事があり、海外から来日したベア関係のアテンド(当然無償ボランティア)も数回あった。

 私は公職に就いているので、直接的な活動はできないものの、春の中野区議会議員選挙に立候補した石坂わたるさんも、事務所開きに出かけるなど陰で応援していた。 

 5月は、IDAHOの行動に中野、新宿駅頭でチラシを配った。 今年の呼びかけ人がレズビアンの方だったためか、ゲイの参加が少なく、女性優位であった。

booth2007.jpg

 6月2~3日に行われたNLGRに出かけた。 我が団体も例年ブースを出すので、金曜日に名古屋入り。 天気に恵まれて、両日ともに午後にはかなりの人出となった。 検査会も500人程度の人たちが受検したのではないかと思う。 NLGRのHIVの検査会は非常に優秀だと感じる。 受付、採血次の日の受付、結果通知、事後の相談など、良く練られてると思う。

ottun.jpg
 今年のNLGRのハイライトはやはり、尾辻かな子さんの結婚式だろう、今年は、NTV、テレビ朝日、毎日放送などのマスコミが入りテレビカメラをまわしていた。

 これらが報道され、日本初の同性愛者の国会議員が当選にプラスになれば、と思った。 
私は、彼女はかなり苦戦を強いられると思うが、何らかの波に乗り、当選してほしいと単純に考えている。

今回も、何人かの方とお会いして、短いながらも交流を持てたことに感謝したい。 特に「ヒゲとホルン」のSakuraさんには、ブースにおじゃまして、お話させていただいた。

 NLGRは、実行委員でない私もいろいろな噂を聞く。 昨年は今年の開催も危ぶむ人も多かったが、無事乗り切った。 内情は私が知る由もないが、このような催し物は、実行委員会の運営や、ボランティアの数の多さで大きく変わる。 来年もまた開催できるように、今から組織の体質改善をお願いしたいところである。

 

 

winner.jpg

 今年もサンフランシスコで行われた、IBR・International Bear Rendezvousへ行ってきた。

 相変わらず、北米ではゲイの熊のコミュニティの活動が活発で、この催しも13回を迎えた。 主催はNPOのBears Of Sanfrancisco・BOSFで、当然非営利の活動団体である。 しかし、会の目的は、会員相互の親睦は勿論、Fundraisingが本当の会の目的である。 つまり、2006のIBRの場合、収益が$6000ドル(約70万円)集まったが、それを、地元のNPOなどへ寄付している。

 さて、IBRは、ひとつのホテルをほぼ貸し切りにして行う。 サンフランシスコの中級クラスのホリデイインで、参加者の多くはそこに宿泊するが、地元の人や、友人宅に泊まる人を含めると、参加費をを支払って、イベントに参加した人は約800人、参加登録無しで参加出来るイベントに来た人や、友人達を入れると、1500人以上集まる、全米一のベアイベントである。

 期間は木曜のキックオフパーティから月曜のフェアウエルパーティまでの5日間で、色々なイベントが行われる。

 全米はもとより、世界各国から集まってくる熊たちのために、サンフランシスコ観光、アルカトラズツアー、テディベアファクトリーツアー、カストロツアーなどがある。

 金曜日はSHOWとして「Rocky Horror Bingo Show」が行われた。 今回は13回目と言うことで、デザインは「Horror」である。 夜は、参加者はそれぞれ、バーへ繰り出す。 

 アメリカのバーは2時でピタリと閉まるが、そのあと、IBRと協賛して行われているクラブイベント(SWEAT)は午前6時までオープンしていた。

 会期中の昼間は、ホストホテルで「Vender Maul」と称して、全米各地から、ベア関係の商品を持ってきて販売する、即売会が行われ、X-RatedのDVDから、Tシャツ、キャップなどの衣類、革製品、し書籍からアート、マッサージまで行われていた。 

 マジメな集まりとして、「Comunity Groupe」として昼間の時間帯に、討論やセッションも行われていた。

eegle1.jpg
 土曜日は、昼間バー「Eagle」でコンテスト参加者の紹介を含めた、ビール飲み放題兼寄付集めが行われた。 コンテスト参加者は、ここでどれだけ寄付を集められるかが、審査の結果に関わるので、あの手このてで、ラッフルチケットを販売していた。 ラッフルチケットはUSD$5(約600円)で、「足の長さ分」のチケットの綴りを買うのだが、売るときに、まぁ、いろいろとサービスする。 詳しくは画像を見て欲しい。

(ラッフルチケット(寄付)の集め方)

eagle2.jpg

 エロのイベントも用意されていて、金曜日はバークレーのサウナへバスを走らせ、日曜日午後には、地元のセックスクラブで、IBRと協賛して「Play Party」が行われている。 これもシャトルバスが走った。

 メインイベントは、「Dinner & Show」であった。 コメディアンのショーを含め約3時間のディナーであった。

 その後参加者は、またまたバーやクラブへ繰り出していった。

 日曜日は、IBRの最大イベント「International Mr.BEAR Contest」がホラーチックなセット中で行われた。
set.jpg

 期間中、ホストホテルには、参加者のためのサロンが設けられている。 ひとつはホスピタルスイートで、ビールや軽食が無料で提供される。 しかし、法律上午前2時で終了。 明け方に帰ってくる人のために、ソフトドリンクとスナックを用意した「Bears Den」が午前4時までオープンしていた。 

 私は、このホスピタルスイートで、ボランティアをしていた。 報酬は、ボランティアトークンが1回に付き1枚。 BOSFのストアで1枚でUS$5相当の商品と交換できる。

volunteer.jpg


 この催し、全ての場面で、多くのボランティアに支えられている。 ホストホテルからバーエリアまでは、IBR側がシャトルバスを用意し、20分間隔で深夜まで運行した、ショーやイベントの飾り付けやデザインもほとんどがボランティアの手によっておこなわれている。
bus.jpg

 毎回思うのだが、確かにサンフランシスコはアメリカでも、ゲイにとっては特別な街ではある、しかしこれだけの規模で「熊の祭り」が出来るのは羨ましくてしょうがない。

 

HIV.jpg

 12月1日は世界エイズデーである。

 今から16年前、東京都は初めて、無料でHIVの検査を行った。 場所は、中野サンプラザ前の広場であった。 今とは、プライバシーと感覚が全く違っていて、匿名は許されず、住所、氏名、年齢を書かされた覚えがある。

 サンプラザ前には、野戦病院のようなテントが並べられ、おおよそ、プライバシーの配慮に関してはなかった。 

 また、検査結果通知後の、フィードバックのアンケート用紙にも、通知書番号が印刷されていて、誰が、どう答えたかわかってしまうものであった。 私は、この番号を切り抜いて、答えた。

 いま、大方のゲイにおいては、HIV・AIDSの話題をしていない。 無関心ではないはずだが、周りに、感染者がいないので、話題に上らないのである。 実際は、感染者達が黙っているだけで、日本のゲイのコミュニティのHIV増加は、大問題なのである。

 確かにここ数年、新しい薬が開発され、ある程度HIVをコントロール出来るようになった。 HIV感染=死という図式は、無くなった。 しかし、最近では、40歳代以上で、AIDSを発症してから、感染がわかるケースが増えていると聞く。 この場合、感染後10年近く経っており、最近の薬をもって治療しても、結果は芳しくないと聞いている。 やはり、HIVは大変な病気には変わりがないのである。

 感染初期にわかり、状態をモニタして、適切な時期と、薬剤治療をすれば、ほぼ、HIVで、命を落とすことは無くなったと言えよう。 しかし、基本的には、生涯、抗HIV薬を飲み続けなければならないし、耐性株の出現によって、薬を変えていかなければならない。

 現在は、健康保険、更正医療制度、高額医療費公費負担などで、高価なHIV薬もある程度の負担で購入することが出来る。 しかし、感染者が増え、公費の支出が増えると、このような援助は簡単に打ち切られるのが、いまの日本国の行政である。

 感染爆発を起こさないよう、まず知ること、そして行動。 国際エイズデーをきっかけに考えて頂きたい。

oka99.jpg

 昨日、10月22日に、関西で初めてのLGBTのパレードが行われた。 私は、東京、札幌、そしてこの大阪のパレードにも参加し、御堂筋を歩いた。

 参加者は、主催者の予想を超え約900人であったことが、エンディングで報告された。 これは、実際に歩いた人数であって、沿道で見ていた人は当然この数に含まれないので、実際にはこの数字の倍くらいのLGBTの人たちが、あつまったのではなかろうか。

 パレードの本質論は、今回はパスして、東京、札幌、大阪で実際に歩いたり、フロートの運転をしたりして感じたことを述べようと思う。

 最近雑誌「ジーメン」紙上で、TLGP(東京)のパレードの顛末についての記事が掲載された。 要約すると、天候が悪化した事態もあり、フロートと本隊がバラバラになってしまったこと、事前に警察にパレードについて、フロートについての許可を求め、おおまかなところでOKはもらっていたはずだったが、4つの警察署を跨ぐ関係で、それぞれの所属の警察官に「温度差」があり、一部、フロート荷台に、人を乗せることが出来なくなった事例や、乗車中に降車の命令まで警察官から発せられたことである。

 私が運転した札幌レインボーマーチのフロートには、札幌中央署の許可で、荷台に最大8名まで乗車を許可している。 また、当日、路上に立っていた警察官達も、非常に好印象をドライバーの立場として思った。

spk.jpg


 さて、大阪であるが、札幌同様、大阪府知事、大阪市長から、この催しの挨拶文を取り付けたのは、さすがである。 尾辻大阪府議のお膝元でもあろことでもあるし、是が非でも「挨拶文」をとりつけたのであろう。 この文書は、前日のHIV・AIDS啓蒙イベント「Plus+」のパレードブースで配れれていたパレードのガイドブックに差し込まれていた。

 実際のパレードは、フロートが2台と、地味ではあったが、警察官の対応は、札幌までとはいかないまでも、威圧的な態度は皆無であった。 さすがに、札幌のように、パレードにあわせて信号のタイミングを調節するようなことはしていなかったが、不快になることは無かった。

 初めてのパレードとしては、大成功である。 

 本当に東京の警察の対応は呆れるくらい悪かった。 当然、警視庁は東京都の機関でもあるので、石原都知事の意向が反映されるのは当然ではあろうが、あまりに酷すぎる。 パレードに限らず、HIV・AIDS活動への東京都の補助は「同性愛」文言が入れば即座に却下されるとまで言われている状態である。

 我々も、もっと、身近な政治を意識し、行動していかなければ、事態が良くない方向に向くことを肝に銘じなければなるまい。 

 今年、3カ所のパレードに参加してみて、警察官達の態度だけ見ても地域差、温度差を感じる。 大阪の行政はもともと同和の問題など、真剣に取り組んできた経緯がある。 当然、性的マイノリティ達を擁護するの事を判断することも迅速に行われたのに違いない。

 話しは少し外れるが、先日のNHKテレビ「クローズアップ現代」で、大阪の被差別部落出身でそのことをカミングアウトした方が、出演されて、話された言葉の中に、マイノリティがマイノリティとして、他の人たちと一緒に生きていこう、と言った旨の発言をされていたが、マイノリティの例として「元ハンセン氏病の患者の方々」「同性愛の方々」と話されていた。

 我々は、性的少数者であることは間違いない、しかし、その中から、他のマイノリティの方々と手をつなごうと考える人が、ほとんど出てこないのは何故だろうか。 

 こう考えてみると、パレードも、徐々に進化しても、いいのではないであろうか。

CIMG0233.jpg

  今年初めて、札幌で行われた「第10回レインボーマーチ」に参加してきた。

今回は視点を変えて、「ボランティア・スタッフ」という形で参加した。 仕事は、実行委員会のフロートの運転手なのだが、「大型免許」を要求されていたので、警察からの許可条件で「大型免許」を要求しているのかと勘ぐっていたが、実行委員に尋ねると、普通車でも運転できる4トントラックなのだが、車長が7メーターをを越えて、かつマニュアル車なので、普通自動車しか運転したことのない人にはやや荷が重い、とうことで、「大型免許」という話しになったみたいだ。

 当然のことながら、マーチの出発から帰着まで運転席で一人で過ごした。 運転手はあくまでも陰の存在なので、全く注目されないのは当たり前なのだが、沿道の人たちを雑音無しに観察できる、とても良い機会だった。

 注目されるのは、札幌中央署の警察官達である。 今年のTLGPでは散々問題になったが、札幌の警察官達は非常に対応が良かった。 他のフロートは知らないが、実行委員会フロートは、荷台に乗車する人数を「8人」と許可している。 また、交差点に立っている警察官とも、運転者である私とアイコンタクトと手まねで、コンタクトして、信号の調整を行ってくれた。 行政の上田市長が、この催し物の最後の「プライド集会」で挨拶をする土地柄、日本の首都の警察と比べたら雲泥の差だ。

 フロートの運転手は本当に地味な仕事と感じた。 荷台では派手な衣装にかなり大きなサウンドでかなり立てている。 私は、彼らが転ばないように、細心の注意を払ってクルマをすすめ、フロートすれすれに歩く、参加者やスタッフに気を取られ、当然、他のクルマや歩行者にも注意しなければならない。

 何事も無くて当たり前、もし何かあったら、真っ先に責任を問われるのが運転手の宿命である。 しかし私は、自分から率先してこのスタッフに応募したのである。 フロートを運転したかったのである。

 しかし、この仕事、私には似合っているのかもしれない。 マーチで「孤独感」を味わえるのはこの仕事だけであろう。 私は、助手席にスタッフが同乗するものだと思っていたが、それも無かった。 

 マーチが帰着点に着いても、荷台のパフォーマー達から私への声は何も聞こえてこなかった。 実行委員からもしかり。 私はそれを取り立ててどうも思わない。 トラックと運転者は一体化していて、人格を持っていないと考える人が多いのであろう。 これでは、運転手集めは毎年大変であろう。

 さて、運転席から街頭の人たちの中に北海道新聞の記者を見つけた。 翌日(9月18日)の北海道新聞には「性の多用さ理解を」の見出しで小さい記事ながら伝えていた。 テレビのクルーの姿は見つけられなかった。

doshin.jpg


 北海道新聞のウエブ記事でも紹介されている。
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060918&j=0022&k=200609172455

 10回目のレインボーマーチ。 11回目はどのようにするのであろうか。 革新的アイデア、企画で、飽きられないマーチにしていく必要がある。 上田市長が参加するような催しながら政治色無しでいいのだろうか。

lonematti.jpg

1962年東京生まれ
1994年結成以来、Bear_Club_of_Japan 代表・会長

◎日本のGLB&Tコミュニティの中でひっそりと生息している◎日本各地、世界各国を熊を求めて行脚しているらしい◎最近は沖縄とサンフランシスコに頻繁に出没◎パートナーあり◎体重6キロのシャム猫と同居◎

コメントを投稿するとエラーが出ますがコメントは届いております(原因調査中)

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちGay Communityカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはGayです。

次のカテゴリはTravelです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.261
Today
Yesturday