2007年9月アーカイブ
毎日新聞が、独自に追いかけているニュースがある。 向精神薬「リタリン」問題である。
リタリンという薬剤は、当然医師が処方しなければ入手できない薬であり、麻薬及び向精神薬取締法上の第1種向精神薬に唯一指定されている薬剤である。 処方目的は
ナルコレプシー
抗うつ薬で効果の不十分な下記疾患に対する抗うつ薬との併用
難治性うつ病、遷延性うつ病
だけでありるが、ADHD(注意欠陥・多動性障害)にも応用され、欧米では積極的に使用されている。
では、なぜこの薬が問題になるのかというと、服用すると、多幸感、覚醒感を実感できること=(合法)覚醒剤ということであり、長期にわたり服用すると、いわゆる「リタリン依存」に陥ることになる。
依存症(いそんしょう、いぞんしょう)とは、精神に作用する化学物質の摂取や、ある種の快感や高揚感を伴う特定の行為を繰り返し行った結果、それらの刺激なしにはいられなくなった状態のことである。
今日の毎日新聞には、この問題について、東京新宿にある「東京クリニック」を名をあげて報道している。 このクリニックは、過去にリタリンの処方について厚労省から10回の警告を受けながら、改善がみられず、安易にリタリンを処方しているという内容である。
ここに、現在精神科医療の問題点のひとつがある。 世の中が成果主義にはしり、それに必死でついて行こうと無理をして心の病を発症する。 あるいは、過去には「精神科」病院にいくと言うことは、敷居が高かった。 現在は「心療内科」という比較的、心理的に敷居の低い医療機関も増えてきた。
では、実際の外来の精神科医療の実態はどうなのであろうか。 精神科の診断は、担当医との「問診」で診断をつける科であり、内科のようにCTや脳波や血液ををとって診断をするものではない。 友人の精神科医は初診には30~40分の時間をかけると話していた。 しかし、そのように時間を割いてくれるドクターは少なく、また、現在の医療保険制度において、時間あたりにある程度の再診の患者を診なければ採算がとれないという現実もある。
外来で診られる程度の精神疾患ならば、薬剤で治療するのが基本であり、医師は、個々の患者に適した薬剤を処方することが、精神科医師の重要な役割なのである。 しかしながら、その処方もドクターの質の差が非常に激しく、「きれいな処方」を心がけている医師は少ないのではないかと感じる。 患者から、愁訴があれば、それの対応薬を次々に足していくという処方である。 「眠れない」といえば、次々に睡眠薬を処方し、不安感があるといえば、抗不安薬を出す。 効かなかったといわれれば、次々に薬剤を変え、または増やしていく。 そのような医療現場において、リタリンが欲しいために、ナルコレプシーを演じる患者には簡単に処方してしまう。 さすがに、リタリンだけは多くの精神科医が注意をもって処方しているようだが、件のクリニックは簡単に処方していたそうだ。
うつやパニック障害などを持った人が、気楽に精神科を訪れるようになったことはとても良いことだと思う。 しかし現在の医療は、増え続ける患者に対応できていないのが現実なのであろう。
(一部Wikibediaから引用)
毎日インタラクティブ
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20070918k0000e040071000c.html
今年も昨日、9月17日に行われた「第11回レインボーマーチ札幌」に参加してきた。
今回も、実行委員会のヘルプスタッフとして、雑務、先導車の運転をしてきた。
全体的には、今年から実行委員の新旧交代があり、準備段階から、余裕のなさがうかがえた。 実行委員会の仕事が一部の人の上に重くのしかかり、精一杯仕事をこなしているにもかかわらず、経験がないが故に、機転が利かい、無理や無駄が多かったのではないだろうか。
これらのことは、やはり経験を積んで学んでいくほかない。 また、実行委員の人数は、あの人数で良かったのであろうか。 もっと増やすべきだったのではないかと感じた。
さて、実際のマーチではあるが、昨年もフロートの運転をしたが、昨年と、今年とでは警察の対応が大きく違い、昨年の感想では、札幌の警察は優しいと感じたが、今年は、全く違う対応であった。
私は先導車だったので、マーチ全体のペースメーカーとならなくてはならない、昨年は、ほとんどすべての交差点で警察官が配備され、マーチの進捗状況によって、信号の調整を行ってくれていた。
しかし、今年は、警察官は、信号機操作をほとんどせず、「早く隊を動かすように」となんども、私に言ってきた。
札幌市内中央部で、風船を一斉にあげるために、隊列を1列にしたいが、 マーチ中央には車椅子の方もおられて、どうしても遅れがちになる。、極力遅く走ろうとした
私と、「早く動かせ」という警察の狭間で私は、非常に苦労した。 また、私には、全体のマーチの進捗状況は全くわからず、時たま現れる実行委員に「ゆっくり走ってください」の指示だけが届いていた。
結局指示された「四丁目プラザ前」の前での停車は許されず、もう一つ先の交差点まで、行かざるを得なかった。 警察官の指示である。
1時間20分の全行程の中で、恒例の風船上げも、何とか行われ、曇りの予報が見事に晴れ上がった札幌の空に舞い上がった。
12回目のマーチを行うためには、今年の問題点を徹底的に洗い出し、適正な人数の実行委員会を早期に立ち上げ、周到な準備を行っていただきたい。
実行委員会にはいろいろ言いたいことはあるが、苦労をされたのは確かである、その労をねぎらいたい。
マーチを歩いた人数は登録した人は1000を切った、沿道の応援も、昨年から比べてすかなかったように感じる。これは何故であろうか。
しかしながら、全行程を走破し終えた達成感は非常に強かった。
(写真は9月17日北海道新聞札幌面より)
まず、日本一般の聴者の方々はろうの方々は、手話で話されていると思われる方が多いと思う。 しかし、文部省~文科省は、聴覚障害者の教育は、一貫して、聴覚口話法(補聴器の装着と読唇、発声指導などにより、健聴者と同様の音声による会話の習得をめざすもの。)を採用してきた。 つまり、手話は学校では教えられず、先輩などから習い、学校では隠れて使っていた。 見つかると「私は手真似をしました」という紙を首からつるされた事例もあったそうだ。
そのような、ろう教育のなか、手話を習得出来た人は思いの外少ないのが現実である。
しかしながら、日本のろう者は、日本語をベースとしながらも独特の言語「日本手話」を手にれた。 これを体系的にしたのはDプロなどつい最近の団体である。 「日本手話」は言語であって、「英語」や「ドイツ語」と並ぶものである。 ただし、表現に音声を使わないだけである。 文法、表現方法も「日本語」とは異なる。
中途失聴者などは、この「日本手話」を取得するのは難しい。 すでに頭の中は「日本語」が入っているからだ。 このため、日本語を、手話表現に直訳したようなものが「日本語対応手話」である。 これは、そのまま、日本語の文章を手話に置き換えたもので、ろう者には意味は通じるが生きた言語ではない。
今朝の毎日新聞に、東京都がバイリンガルろう教育特区を認可したと報じている。 これは、いままでの聴覚口話法のろう教育からの脱却で、手話を主体に教育がなされる。 統合で利用されなくなった小学校をNPOが借り受け学校法人をつくり、運営するものである。
その運営主体である龍の子学園のHPによると、バイリンガル・バイカルチュラル教育を実践していくと謳っている。
ろう文化
ろう文化を学び、ろう者としてのアイデンティティを確立。
ろう者である自分に自身を持つ
日本手話
ろう者の第一言語
自分で考え、創造し、自分を表現できる言語
バイカルチュラル 聴文化とろう文化
バイリンガル 日本語と日本手話
ということになる。
ろう教育にやっと新風が吹き始めたのかもしれない。
Yesturday